Annotation of 2002/css-validator/DOWNLOAD.html.ja, revision 1.7
1.4 ot 1: <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
2: <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
3: "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
4: <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">
5: <head>
6: <title>CSS Validator のダウンロードとインストール</title>
7: <link rev="made" href="mailto:www-validator-css@w3.org" />
8: <link rev="start" href="./" title="Home Page" />
9: <style type="text/css" media="all">
1.5 ot 10: @import "style/base.css";
11: @import "style/docs.css";
1.4 ot 12: </style>
13: <meta name="revision"
1.7 ! ot 14: content="$Id: DOWNLOAD.html.ja,v 1.6 2006/12/08 06:50:03 ot Exp $" />
! 15: <!-- SSI Template Version: $Id: DOWNLOAD.html.ja,v 1.6 2006/12/08 06:50:03 ot Exp $ -->
1.4 ot 16:
17: </head>
18:
19: <body>
20:
21: <div id="banner">
22: <h1 id="title"><a href="http://www.w3.org/"><img height="48" alt="W3C" id="logo" src="http://www.w3.org/Icons/WWW/w3c_home_nb" /></a>
23: <a href="./"><img src="images/css_validation_service.png" alt="CSS 検査サービス" /></a></h1>
24: </div>
25:
26:
27: <h2>CSS Validator のダウンロードとインストール</h2>
28: <h3 id="download">CSS Validator のダウンロード</h3>
29:
30: <h4 id="source">ソースのダウンロード</h4>
1.1 plehegar 31: <p>
1.4 ot 32: <a href='http://dev.w3.org/cvsweb/2002/css-validator'>CSS Validator</a> は、CVS を使ってダウンロードできます。
33: <a href='http://dev.w3.org/cvsweb/'>ガイド</a>に従って W3C CVS 公開サーバーにアクセスし、2002/css-validator を取得してください。オンライン版の CSS Validator は一般的に CVS 版のものより古く、結果表示などが若干異なる可能性があります。</p>
34:
35: <h4>Java パッケージ (jar/war) としてダウンロード</h4>
1.7 ! ot 36: <!-- <p>未定です…。jar/war アーカイブを定期的に置ける、安定した場所を探しています。</p>-->
! 37: <p><a href="http://www.w3.org/QA/Tools/css-validator/css-validator.jar">css-validator.jar</a></p>
! 38:
1.4 ot 39:
40: <h3>インストールガイド</h3>
41: <p>CSS 検査サービスはサーブレットであり、Java で書かれています。
42: どんなサーブレットエンジン上にでもインストール可能で、またシンプルなコマンドラインツールとして使うこともできます。
43: 公式の W3C CSS 検査サービスは Jigsaw サーバー上で動いており、これがお勧めのセットアップです。
44: ただしこの文書では単純化のために、Apache のサーブレットエンジンである Tomcat 用のオンラインサーブレットとしてインストールする方法についてより詳しく説明してあります。
45: </p>
46:
47: <p>Jigsaw でサーブレットとしてインストールする方法や、コマンドライン環境で実行するためのガイドもこのページ下部にあります。</p>
48:
49: <h4 id="prereq">あらかじめ必要なもの</h4>
50:
51: <p>このインストールガイドを読む前に、すでに次のものがインストールされ動作確認されているものとします: </p>
52: <ul class="instructions">
53: <li>すでに動作している Java 環境</li>
54: <li>Java 構築ツール「<a href="http://ant.apache.org/">Ant</a>」</li>
55: <li>
56: <a href="http://www.w3.org/Jigsaw/">Jigsaw</a>、<a href="http://tomcat.apache.org/">Tomcat</a> や
57: <a href="http://www.mortbay.org/">Jetty</a>
58: などの Java ウェブサーブレットコンテナ (オンラインサービスとして利用する場合のみ)。
59: このガイドでは、Tomcat と Jigsaw について説明しています。</li>
60: </ul>
61: <p id="prereq-libs">各自のシステムに Validator をインストールするには、以下の Java ライブラリが必要で、システムになければダウンロードする必要があります:</p>
62: <ul class="instructions">
63: <li>servlet.jar
64: (これは、Tomcat のインストールパスを [<span class="const">TOMCAT_DIR</span>] とすると、
65: [<span class="const">TOMCAT_DIR</span>]/common/lib/ にあるでしょう。
66: servlet-api.jar という名前になっていることもあります。
67: 見当たらない場合は、<a href="http://java.sun.com/products/servlet/download.html">java.sun.com</a> で入手して下さい。</li>
68: <li><a href="http://jigsaw.w3.org/Devel/classes-2.2/20060329/">jigsaw.jar</a></li>
69: <li>xercesImpl.jar と xml-apis.jar (どちらも
70: <a href="http://www.apache.org/dist/xml/xerces-j/">xerces-j-bin</a> に含まれます)</li>
71: </ul>
72:
73: <h4>Tomcat に CSS Validator をインストールする</h4>
74: <ol class="instructions">
75: <li>
76: Validator を<a href="#source">上記</a>の通りダウンロードしてください。
77: </li>
78: <li>ソースのフォルダ全体 ("<span class="dir">.../css-validator/</span>") を Tomcat のインストール場所にある <span class="dir">webapps</span>
79: ディレクトリにコピーしてください。
80: 通常は、<span class="dir">[<span class="const">TOMCAT_DIR</span>]/webapps/</span> となります。
81: これにより、Validator のソースは <span class="dir">[<span class="const">TOMCAT_DIR</span>]/webapps/css-validator</span> になりますので、以後これを
82: <span class="dir">[<span class="const">VALIDATOR_DIR</span>]</span> とします。
83: </li>
84: <li>"<span class="dir">[<span class="const">VALIDATOR_DIR</span>]</span>" ディレクトリに、"<span class="dir">WEB-INF</span>" という名前のディレクトリを作成し、さらに "<span class="dir">[<span class="const">VALIDATOR_DIR</span>]/WEB-INF</span>" の中に "<span class="dir">lib</span>" ディレクトリを作成します。これは UNIX の次のようなコマンドで作成できます:<br />
85: <kbd>mkdir -p WEB-INF/lib</kbd>
86: </li>
87: <li>「<a href="prereq-libs">あらかじめ必要なもの</a>」の項目で挙げたすべての jar ファイルを、"<span class="dir">[<span class="const">VALIDATOR_DIR</span>]/WEB-INF/lib</span>" ディレクトリにコピーします。</li>
88: <li>Validator のソースをコンパイルします。ダウンロードした jar ファイルが CLASSPATH 環境変数の中に含まれるようにして、<span class="dir">[<span class="const">VALIDATOR_DIR</span>]</span> ディレクトリで <kbd>ant</kbd> を実行します。
89: 一般的には、単に次のコマンドだけで十分でしょう:<br />
90: <kbd>CLASSPATH=.:./WEB-INF/lib:$CLASSPATH ant</kbd>
91: </li>
92: <li>"<span class="dir">[<span class="const">VALIDATOR_DIR</span>]/</span><span class="file">css-validator.jar</span>" を
93: "<span class="dir">[<span class="const">VALIDATOR_DIR</span>]/WEB-INF/lib/</span>" にコピーまたは移動します。</li>
94: <li>
95: "<span class="file">web.xml</span>" ファイルを
96: "<span class="dir">[<span class="const">VALIDATOR_DIR</span>]/</span>" ディレクトリから
97: "<span class="dir">[<span class="const">VALIDATOR_DIR</span>]/WEB-INF/</span>" ディレクトリへコピー又は移動します。
98: </li>
99: <li>
100: 最後に、Tomcat サーバーを再起動します: <br />
101: <kbd>"cd <span class="dir">[<span class="const">TOMCAT_DIR</span>]</span>; <span class="dir">./bin/</span><span class="file">shutdown.sh</span>; <span class="dir">./bin/</span><span class="file">startup.sh</span>;"</kbd>
102: </li>
103: </ol>
104:
105: <h4>Jigsaw ウェブサーバーへのインストール</h4>
106: <ol class="instructions">
107: <li>まず上記ガイドに沿って、ソースをダウンロードして必要な jar ファイルを用意し、ソースを <kbd>ant</kbd> でビルドします。</li>
108:
109: <li>次に、Validator をサーブレットのコンテナとして動作させるために、ホームディレクトリを設定します(通常は css-validator)。
110:
111: このために、Jigsawをインストールする必要があります (Jigsawのページに簡単なガイドがあります(本当に簡単です))。そして Jigsaw Admin を起動したら、HTTPFrame を ServletDirectoryFrame に変えてください。</li>
112:
113: <li>次のステップは "validator" リソースの作成です。
114: これは、"ServletWrapper" クラスで "ServletWrapperFrame" フレームに属するリソースです。
115: フレームについては自動的に設定されます。サーブレットのクラスは org.w3c.css.servlet.CssValidator です。
116: すでに "validator" という名前のファイルが存在するなら、その名前を変えてください。
117: このエイリアスの名前は必ず "validator" である必要があります。
118: </li>
119:
120: <li>最後に Jigsaw を起動し、Validator を実行します。
121: HTMLの場所を確認してください。
122: 一般的なURLは次のようになるはずです:<br />
123: http://localhost:8001/css-validator/validator.html</li>
124: </ol>
125:
126: <h3>コマンドラインからの利用</h3>
127:
128: <p>CSS Validator は、Java がインストールされたコンピュータ上では、コマンドラインツールとして使うことができます。
129: css-validator.jar を上の説明にしたがって作成したら、次のように起動します:<br />
130: <kbd>java -jar css-validator.jar http://www.w3.org/</kbd>
131: </p>
132:
133: <ul class="navbar" id="menu">
134:
135: <li><strong><a href="./" title="W3C CSS 検証サービスのホーム">ホーム</a></strong> <span class="hideme">|</span></li>
136: <li><a href="about.html" title="このサービスについて">このサービスについて</a> <span class="hideme">|</span></li>
137: <li><a href="documentation.html" title="ドキュメント">ドキュメント</a> <span class="hideme">|</span></li>
138: <li><a href="Email.html" title="このサービスへのフィードバック">フィードバック</a> <span class="hideme">|</span></li>
139: <li><a href="thanks.html" title="クレジットと謝辞">謝辞</a><span class="hideme">|</span></li>
140: </ul>
141:
1.6 ot 142: <ul id="lang_choice">
143: <li><a href="DOWNLOAD.html.de"
144: lang="de"
145: xml:lang="de"
146: hreflang="de"
147: rel="alternate">Deutsch</a></li>
148: <li><a href="DOWNLOAD.html.en"
149: lang="en"
150: xml:lang="en"
151: hreflang="en"
152: rel="alternate">English</a> </li>
153: <li><a href="DOWNLOAD.html.es"
154: lang="es" xml:lang="es" hreflang="es"
155: rel="alternate">Español</a></li>
156: <li><a href="DOWNLOAD.html.fr"
157: lang="fr"
158: xml:lang="fr"
159: hreflang="fr"
160: rel="alternate">Français</a> </li>
161: <li><a href="DOWNLOAD.html.it"
162: lang="it"
163: xml:lang="it"
164: hreflang="it"
165: rel="alternate">Italiano</a> </li>
166: <li><a href="DOWNLOAD.html.nl"
167: lang="nl"
168: xml:lang="nl"
169: hreflang="nl"
170: rel="alternate">Nederlands</a> </li>
171: <li><a href="DOWNLOAD.html.ja"
172: lang="ja"
173: xml:lang="ja"
174: hreflang="ja"
175: rel="alternate">日本語</a> </li>
176: <li><a href="DOWNLOAD.html.pl-PL"
177: lang="pl"
178: xml:lang="pl"
179: hreflang="pl"
180: rel="alternate">Polski</a> </li>
181: <li><a href="DOWNLOAD.html.zh-cn"
182: lang="zh-hans"
183: xml:lang="zh-hans"
184: hreflang="zh-hans"
185: rel="alternate">中文</a></li>
186: </ul>
187:
188:
1.4 ot 189: <p id="activity_logos">
190: <a href="http://www.w3.org/QA/" title="W3Cの品質保証活動は、フリーなウェブ品質管理ツールなどを提供します。"><img src="http://www.w3.org/QA/2002/12/qa-small.png" alt="QA" /></a><a href="http://www.w3.org/Style/CSS/learning" title="カスケーディング・スタイルシートについてもっと知るには"><img src="images/woolly-icon" alt="CSS" /></a>
191: </p>
192: <p id="support_logo">
193: W3Cサポーターになってこのツールを支援しよう<br />
194: <a href="http://www.w3.org/Consortium/supporters"><img src="http://www.w3.org/Consortium/supporter-logos/csupporter.png" alt="W3C Supporter" /></a>
195: </p>
196:
197: <p class="copyright">
198: <a rel="Copyright" href="http://www.w3.org/Consortium/Legal/ipr-notice#Copyright">Copyright</a> © 1994-2006
199: <a href="http://www.w3.org/"><acronym title="World Wide Web Consortium">W3C</acronym></a>®
200:
201: (<a href="http://www.csail.mit.edu/"><acronym title="Massachusetts Institute of Technology">MIT</acronym></a>,
202: <a href="http://www.ercim.org/"><acronym title="European Research Consortium for Informatics and Mathematics">ERCIM</acronym></a>,
203: <a href="http://www.keio.ac.jp/">慶應義塾大学</a>),
204: All Rights Reserved.
205: W3C の<a href="http://www.w3.org/Consortium/Legal/ipr-notice#Legal_Disclaimer">責任範囲</a>、
206: <a href="http://www.w3.org/Consortium/Legal/ipr-notice#W3C_Trademarks">商標</a>、
207: <a rel="Copyright" href="http://www.w3.org/Consortium/Legal/copyright-documents">文書の利用</a>、
208: そして<a rel="Copyright" href="http://www.w3.org/Consortium/Legal/copyright-software">ライセンス</a>
209: の規則が適用されます。
210: このサイトの訪問者は、私たちの<a href="http://www.w3.org/Consortium/Legal/privacy-statement#Public">一般</a>および<a href="http://www.w3.org/Consortium/Legal/privacy-statement#Members">メンバー</a>プライバシー声明に従うものとします。
211:
1.1 plehegar 212: </p>
213:
1.4 ot 214:
1.1 plehegar 215: </body>
216: </html>
Webmaster